BLOG

イタリアンといえばワインは外せない存在。

和食には日本酒が合うように、洋食にはワインはとてもよく合います。

 

ワインを美味しく飲むためには、実はストーリーが重要だったりします。

ワインの基礎知識が増えていくと、自然とワインのおいしさがいつもより感じられたりします✨

 

 

”世の中の大抵のお酒の原料は、「米」か「麦」か「ブドウ」です。

米が日本酒になり、蒸留すれば焼酎に。

ブドウからワインができ、蒸留するとブランデー。

麦はビールになり、蒸留したらウイスキー。

この事実は意外と知らない人が多いようです。(私もまったく知らなかった)

ワインが他のお酒と違うのは、原料であるブドウの品種のバリエーションの豊かさ、作り方の多様さ。

もうひとつ大きいのは、ブドウの木の樹齢。特に素晴らしいワインと呼ばれているブドウは、少なくとも30年もの、

100年近い古木から採られていることが多いようです。

ブドウの古木そのものと気候・土壌の個性もあります。それらの違いワインの持つ複雑な個性になるのだそうです。”

 

そこでワインの中でも

赤ワイン、白ワイン、ロゼ があると思うんですが、違いはなんなんでしょうか。

私は最初、白ブドウを使うと白ワイン。赤ブドウを使うと赤ワイン。混ぜたらロゼ

とかって思っていたんですが、違いました(;’∀’)

答えは、”果皮と種を一緒に使うかどうか”。

??( ;∀;)

 

本にお世話になりました!

”赤ワインは「黒ブドウ(皮の色が濃い)」を丸ごと使ったもの。果皮も種も一緒に漬け込んで発酵させます。

あの独特の色はブドウの皮に含まれる赤い色素、アントシアニンの色。渋みは種に含まれるタンニンの特徴です。

 

白ワインは一般的には「白ブドウ(皮の色が薄い)」を使います。

果皮や種を取り除き、果汁だけを搾って発酵。皮や種が一緒に漬け込まれないため、その時点で色も付かず渋みも入らない。

そして白ワインには、黒ブドウが使われることもあります。シャンパンのドンペリニョンも白ブドウと黒ブドウをブレンド

して造られていることで有名です。

 

ロゼワインはといえば、いくつかの方法があるみたいです。

1つ目は赤ワインと同じように果皮も一緒に発行させ、淡く色がついたところで果皮を取り除く方法。

2つ目は黒ブドウを使って白ワインと同様に果汁のみで作り、自然に果汁に色が移るパターン。また、ロゼシャンパンのように、

黒白を混ぜて発酵させる造り方などもあります。”

 

ですって!

目からウロコですね✨

この知識があるだけで、食事の場が盛り上がりそうですね

こんどどや顔で知ったかしてみます( ´∀` )

 

 

引用元:まわりの人が笑顔になるワイン選び